【愛西市】持中町にある清林館中学校がFCEの新教材「セルフコーチングプログラム」を導入。生徒の主体性育成へ。
DX推進事業や教育研修事業を手がける株式会社FCE(本社:東京都新宿区)が開発した中高生向けプログラム「第1の習慣×セルフコーチングby7つの習慣J®」が、愛西市東條町にある清林館中学校で導入されました。2025年4月から使用が始まり、生徒の主体性や非認知能力を育む取り組みとして活用されています。

プレスリリースより
生徒の「考える力」を引き出す取り組み
同校では、以前から生徒の内面の成長を促す教育に力を入れてきましたが、「自ら学ぶ生徒」と「受け身のままの生徒」との間に生じる意識の差が課題となっていました。こうした背景から、生徒一人ひとりが自己成長へと向かうためのきっかけづくりとして、本プログラムの導入が決まったといいます。

プレスリリースより
FCEの教材は、動画とグループワークを組み合わせた全7コマのアクティブラーニング形式で構成されており、日常の行動選択に意識を向ける「一時停止ボタン」の考え方などが特徴です。教員のひとりは「この言葉が生徒たちの共通言語になりつつあり、考えて行動する姿勢が見られるようになってきた」と話しています。
生徒たちの変化と実感の声
実際に授業を受けた生徒たちからも、「立ち止まって自分と向き合う大切さに気づいた」「質問を通じて他人との関係を深めることの意義を感じた」といった声があがっており、教材を通して主体的に行動する力が育まれている様子がうかがえます。

プレスリリースより
学校現場では今、「認知能力」だけでなく、主体性や自己管理能力、コミュニケーション力といった「非認知能力」の育成が重要視されており、本プログラムはその実践的な手段のひとつとして注目されています。FCEは今後も教育現場の課題に応じた教材提供を進めていくとしています。主体性を育てる教育が求められる中、新たな教材を活用した清林館中学校の取り組みに注目が集まっています。

画像はイメージです
清林館中学校はこちら↓