【あま市】甚目寺の甚目寺観音で毎月12日に開かれる「甚目寺観音 暮らしの朝市」は手づくりの温もりあふれる小さな朝市です!

あま市甚目寺にある甚目寺観音の境内では、毎月12日に「甚目寺観音 暮らしの朝市」が開催されています。この朝市は、かつて同地で行われていた楽市楽座を受け継ぎ、現代のかたちに蘇った「てづくり朝市」として2011年に誕生しました。甚目寺観音の境内「自分で育てた野菜を売りたい」という出発点から始まり、今ではパンや焼き菓子、雑貨などさまざまな手づくりの品が並ぶ朝市として、多くの来場者に親しまれています。出店の様子出店者と来場者が顔を合わせて交流する場でもあり、つくる人とつかう人の関係性を大切にしています。手づくりの雑貨や食品が並ぶ朝市の様子出店数は少しずつ増え、現在では若者からシニアまで、多様な背景をもつ人々が出店。出店の様子暮らしの中で生まれた小さな営みが交差するこの朝市は、「毎月続けること」に重きを置き、一度限りのイベントではない、生活の一部として根付いています。手づくりの雑貨や食品が並ぶ朝市の様子朝市の会場である甚目寺観音へは、名鉄津島線「甚目寺駅」から徒歩5分とアクセスも良好です。駐車場の台数には限りがあるため、公共交通機関の利用が呼びかけられています。甚目寺観音の駐車場入り口ペット同伴も可能で、おむつ替えや授乳スペースも用意されているため、小さなお子さま連れでも訪れやすい環境が整っています。雨天でも原則として開催されますが、警報発令時などは中止となる場合もあります。甚目寺観音の境内のカフェ2025年4月12日には、「甚目寺観音 暮らしの朝市」が14周年を迎え、新たな出店者を迎えてリニューアルスタートしました。より地域に根ざした朝市を目指して、1年を通じてさまざまな取り組みが進められています。手づくりの雑貨や食品が並ぶ朝市の様子なお、朝市は毎月12日に開催されておりますが、8月はお休みとなります。地域のつながりが自然に育まれる「甚目寺観音 暮らしの朝市」。一度訪れてみてはいかがでしょうか。

暮らしの朝市の会場「甚目寺観音」はこちら↓

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!